営業のご案内 鎌倉珈琲文化館 鎌倉名曲喫茶館 メール 店主ご挨拶

カフェサンスーシ 店主ご挨拶 CAFE SANSSOUCI


カフェ サンスーシへようこそ

 珈琲とカフェの歴史を辿ると、17世紀に珈琲というイスラムの飲料が欧羅巴諸国に広まって

カフェ、或いは、コーヒーハウスと呼ばれる交流の場が誕生しています。

珈琲の魅力が生み出した新しい飲食形態は、瞬く間に人々の生活に浸透していき、

政治思想や学問・芸術等多方面に大きな影響を与えていきました。

 日本でも今から丁度百年前の1911年(明治44年)銀座に「カフエーパウリスタ」が誕生、

ブラジル珈琲の宣伝を目的に全国に店舗展開をして西欧並のカフェ文化を普及させています。

 「カフェサンスーシ」は、何よりも先ず珈琲とカフェの歴史に魅せられた店主が、

珈琲ミルやカップなど永年のコレクションを展示した店内で、珈琲を中心とする

魅力あるメニューを皆様にお楽しみ頂くことを目標にしております。

もう一つの特徴は、これも店主が心の糧としてきた音楽でございます。

最近では滅多に耳にすることのない大型蓄音器や最新のサラウンドを通じて

オペラ、シャンソンから歌謡曲まで幅広いジャンルの音楽をお楽しみ頂きたいと思っております。

店主自慢の珈琲と音楽を通じて憩いと交流の場をご提供させて頂くことが

「カフェサンスーシ」開店の目標であり使命であると考えております。

閉店後も、ご家族や趣味のお仲間の憩いと交流の場としてご利用頂けるよう、

お取り寄せのお料理メニュー等もご用意しております。

どうかお気軽にお立ち寄りの上、末永くご愛顧賜りますようお願い申し上げます。



創業一周年のご挨拶は こちら をご覧ください



(店名の由来)



        

「サンスーシ」(San Souciとはフランス語で「愁いなし」という意味です。

18世紀プロイセン(現ドイツ)のフリードリヒU世(通称フリードリヒ大王)は

1747年ポツダムに建てたロココ調の宮殿にこの名前をつけました。

「カフェサンスーシ」という店名は、この宮殿の名前を拝借したものです。

彼は無類の珈琲好きであると同時に、音楽愛好家としても並はずれた人物でした。

そして何よりも、隣国ハプスブルグ帝国のマリア・テレジアから

シレジア地方を獲得してプロイセンを一躍ユーロッパの軍事強国に

育てたほどの武将でありながら、自らを哲学者と称し、

フランスの思想家ヴォルテールと親交を持ち、

啓蒙思想家として善政を敷いた極めて魅力的な人物だったからです。


1712
124日生まれの彼は、1740531日父の死に伴い

28歳で王位を継承すると、拷問の廃止、貧民への種籾貸与、

宗教寛容令、オペラ劇場の建設、検閲の廃止などを断行すると共に、

著名な学者たちをベルリンに集め、ベルリンを自由な空気が満ちた

「北方のアテネ」と称される街にしています。

 彼の残した「君主は国家第一の下僕である。」という名言の裏には、

理想の国造りと領民の幸福に対して王としての重い責任を

自覚していたことが窺われ、

音楽室や読書室を含め僅か10室しかないこの宮殿を

「愁いなし(
SANS  SOUCI)」と名付けた心境が良く表れています。

そんな魅力溢れる人物が建てた宮殿の名を拝借して店名にしたというわけです。


フリードリヒ大王の珈琲愛好

(ヴォルテールとの親交)



大王は、自らを哲学者と称し、フランスの思想家ヴォルテールと親交を持ち、

一時は彼を破格の待遇で迎え入れたこともありました。

一日5072杯も珈琲を飲んだと言われるヴォルテールは、

文豪バルザックと共に珈琲好きで有名な人です。

彼は「回想録」の中で、二人の交流は大王が王位を継承する四年前の

1736年に始まったとし、大王を「才知と優雅と礼節と愛嬌に溢れ、

学問に熱中し、音楽や詩を創作する息子」と称賛する一方、

厳格な父王の虐待について触れています。

虐待に耐えかねた18歳の王子は母方の英国への逃亡を計画しますが

事前に発覚し、逃亡に同伴予定だった友人が見せしめに王子の眼前で処刑され

王子が失神するという事件も虐待の一例です。

ベルリンに珈琲が伝わったのは1680年頃と言われていますが、

ヴォルテールの影響もあってか大王も珈琲党でした。

1734
年にバッハが「コーヒーカンタータ」を発表したように、

庶民に普及していった珈琲はやがて貿易収支を圧迫するほどになります。

国の財政を案じた大王は、1777年珈琲の輸入に高い関税をかけ、

さらに、1781年からは生豆の販売を禁じ、珈琲の焙煎を許可制として

貴族や司祭にその権益を委ね、多くの傷痍軍人をその取締りにあてています。

その結果、プロイセンではチコリや麦芽による代用珈琲が

世界に先駆けて発達したと言われています。

 1763年大王は自ら陣頭指揮、KPM(ベルリン王立磁器製陶所)を開設します。

1709年西洋で初めて陶磁器の焼成に成功したザクセンのマイセン磁器と共に、

今日に至るまでドイツを代表する名窯として 珈琲文化に華を添えています。

西洋陶磁の意匠には景徳鎮や柿右衛門等の影響が色濃く残され、

当時の王侯貴族達の東洋陶磁に対する強い憧れを物語っています。

当店では、東洋の陶磁文化が西欧の珈琲文化に与えた

三百年に亘る歴史的浪漫を実感して頂けるよう

1740
年代のマイセンをはじめ、KPM,英国のロイヤル・クラウン・ダービーや

仏蘭西のシャンティーイ等各国を代表するアンティークの珈琲カップを展示しております。

   オスマン・トルコ時代の珈琲ミルや内外の珈琲文献等に囲まれ

珈琲とカフェの歴史に思いを馳せながら、     

世界各国のカップを手にとってお選び頂き     

極上の珈琲をお楽しみ頂きたいと思っております。




フリードリヒ大王の音楽愛好

(バッハとの交流)



 
フリードリヒ大王は大変音楽に造詣が深く、自らフルートを演奏すると共に、

膨大なフルート曲の作曲も残しており、その一部は今でも演奏されています。

因みに、当店では彼の素晴らしいフルート協奏曲をテーマ曲としております。

バッハの次男C・Ph・E・バッハは、1740年から1767年まで27年間も

チェンバロ奏者として大王に仕え、父バッハも1747年5月7日

62歳の時にこの宮殿に招かれて御前演奏をしています。

新たに用意されたシルバーマンのクラヴィールを試奏したバッハは、

大王の求める主題に応じて「3声のリチェルカーレ」を即興演奏、

周囲を驚嘆させますが、続いて大王が所望した「6声のリチェルカーレ」

については、自作の即興演奏をして大王の主題を避けたと

バッハの死後4年を経て発表された「死者略伝」は伝えています。

対位法音楽の最高傑作と称される「音楽の捧げもの」は、

この時ライプチッヒに戻ったバッハによって大王に献呈されたもので、

銅版刷りに革表紙付きの豪華な作品集として納められたのでした。

そこには即興演奏された「3声のリチェルカーレ」の記譜と共に

演奏を避けた「6声のリチェルカーレ」が含まれていました。

これに、8曲のカノン、カノン風フーガ、2曲の「無限カノン」、

そして大王お気に入りの楽器フルートにヴァイオリンと通奏低音を添えた

「トリオ・ソナタ」を加えた14曲が献呈されました。

その献呈文にバッハは大略次のように記しています。

恵み深き王に謹んで「音楽の捧げもの」を献呈させて頂きます。

陛下自らクラヴィールにてフーガの主題をお弾きになり、

その主題によって直ちに作曲するという光栄に浴しながらも、

余りにも見事な主題に即応できないことを咄嗟に悟り失礼致しました。

ここに王者に相応しい作品に仕上げてご下命にお応えするものでございます。

陛下の最も恭順なるしもべより。1747年7月7日。

老バッハが王との音楽を通じた交流に感激している様子が

伝わってくるような献呈文であり、インスピレーションを得て

僅か二ヶ月の間にこの作品が完成したという消息を物語っています。


大王の戦歴と名声

(マリア・テレジアとの敵対関係)




王位継承半年後の1740年12月16日、大王は早くもハプスブルグ家の領地

シレジアに侵攻、オーストリア継承戦争の口火を切っています。

神聖ローマ帝国の皇帝カール六世の喪に乗じたもので、これ以降

ハプスブルグ家のマリア・テレジアとは生涯敵対関係になります

1733年6月12日父王の命令に従って、21歳でオーストリアの元帥の娘

エリザベート・クリスティーネと結婚した彼にとって、

マリア・テレジアも候補の一人でしたから、彼女に振られた

怨恨を晴らす戦争ではなかったのかと、思わず疑ってしまいます。

この戦争は、5年間戦い抜いた後の1745年12月25日、

マリア・テレジアがオーストリア大公となってハプスブルク家領と

君主位を相続することを認める交換条件として、彼がシレジアの領有権と

賠償金を獲得するというドレスデンの和議で決着を見ています。

1755年シレジア地方の奪回を目指す女帝マリア・テレジアは、

フランスのルイ15世の愛妾ポンパドール夫人とロシアの女帝

エリザヴェータと組んでプロイセン包囲網を企てます。

この動きをいち早く察知したフリードリヒ2世は、1756年1月16日

対抗策として母方の伯父のイギリス王兼ハノーファー選帝侯の

ジョージ2世とウエストミンスター協約を締結、同年5月1日オーストリアが

フランスとヴェルサイユ条約を締結すると先手を打って、

8月29日ザクセン選帝侯領に侵攻します。

このようにして七年戦争の火蓋が切られるのですが、敵は墺仏露の3国に

スウェーデン、ザクセンなどドイツの諸侯も加わり、人口比でみると

8,000万対400万というプロイセンにとっては絶望的な戦いでした。

フリードリヒ2世は、序盤こそ巧みな戦術で敵軍を破ったものの、

次第に兵力は消耗、1757618日のコリンの戦いで形勢は逆転し、

1759812日のクーネルスドルフの戦闘では王自身敵弾にさらされて、

「これを書いている間にも味方は敗走していく。

私はもうプロイセン軍の主人ではない。全ては失われた。

祖国の没落を見ずに私は死んでいくだろう。永久に、アデュー。」

という悲痛な手紙を国の大臣宛に書いています。

176010月には遂にオーストリア軽騎兵がベルリンに迫り、イギリスによる

軍資金援助も打ち切られ、王は愈々自殺を覚悟する処まで追い詰められます。

ところが、この苦境を必死に耐えている間に状況は一変します。

1762年1月5日、ロシアのエリザヴェータ女帝が急死すると、

王の熱烈な崇拝者であった後継者ピョートル3世と講和した上、

スウェーデンとも、王の妹であるスウェーデン王妃

ロヴィーサ・ウルリカの仲裁により、同年5月に講和が成立します。

孤立状態に陥ったオーストリア軍を破って翌年2月10日和睦に漕ぎつけた

王の名声は、圧倒的に不利な戦局からプロイセンを守り切った

その卓抜した戦略と共に不動のものとなりました。

後年ナポレオンがプロイセン遠征を果たした際、サンスーシ宮殿を訪ねて

「大王が健在であればこの国に指一本触れることすらできなかったであろう。」

という言葉を残す程軍事面でも優れた君主でした。




HOME


カフェサンスーシ 鎌倉